今回は、クラブセッティングの考え方基本2と言うことで、重量フローと振動数フローについて考えてみようと思います。
これらのフローを適切にすることで、セット全体を通して同じようなフィーリングでスウィングすることができます。
前回のクラブセッティングの考え方の基本1はこちらから↓
クラブセッティングの考え方の基本1~番手間の距離の階段とそれぞれのクラブの役割を考えよう~
前回は、距離の階段を作ることと、それぞれのクラブの役割を考えてクラブセッティングを作ることの重要性をお話しました。
しかしながら、それぞれのクラブに合わせて別々のスウィングが必要になるようなセッティングではどうしてもミスに繋がりやすくなってしまいます。
そこで、今回はセッティング全体の流れがよくなるようにはどうしたら良いかについて考えてみましょう。
クラブは短くなるにつれて重くなっていくようにする
まずは、重量フローについてお話しようと思います。この重量フローについては聞いたことがある方も多いのではないでしょうか?
簡単に言うと、ドライバーからSWにかけてクラブが短くなっていくにつれてだんだんと重くなっていくようにするのが正しい重量フローです。
下のグラフは縦軸に重量、横軸に番手(クラブの長さ)を取った正しい重量フローができているグラフです。
このように、ドライバーからSWまで1本の近似直線がまっすぐに引けるようなセッティングが良いセッティングです。
※PWから下のウエッジはシャフトの長さとクラブ総重量がほぼ同じなので重量フローしません。
逆に、セッティングの中で1本だけ軽すぎたり重すぎたりするクラブがあると良くないです。
その他のクラブは同じようなフィーリングで振れるのに対して、そのクラブだけはトップしたりダフったりしやすくなってしまいます。
距離の階段を作るために、単品のユーティリティなどを入れた時に起こりやすくなりますので、重量には注意する必要があります。
基本的に、ヘッド重量で重量フローから大きく外れてしまうことは少ないので、シャフト重量を見てあげれば良いと思います。
ほとんどのメーカーは数字で大体のシャフト重量を表示してくれていると思うので、それが短くなるにつれて同じか重くなっていくようにすれば良いと思います。
クラブは重くなっていくほど硬くなるようにする
次に、振動数フローについてお話します。こちらの振動数フローについてはあまり聞きなじみの無い方も多いのではないでしょうか?
簡単に言うと、振動数フローはクラブが短くなっていくにつれてだんだんと硬くなっていくようにすることです。
シャフトの硬さを表す数値は色々ありますが、一般的に最もシャフトの硬さを正確に表しているのは振動数だと言われているので、ここではこれを用います。
下のグラフは、縦軸に振動数、横軸に番手(クラブの長さ)を取った正しい振動数フローを表しているグラフです。
重量フローのグラフと同様に、ドライバーからSWまで1本の近似直線が引けると良いセッティングです。
※PWから下のウエッジはシャフトの長さと硬さがほぼ同じなので振動数フローはしません。
逆に、セッティングの中で1本だけ軟らかいクラブがあると、そのクラブだけはゆっくり振らなければいけないので、タイミングを取れずにミスに繋がりやすくなります。
また、1本だけ硬いクラブがあると、そのクラブだけ一生懸命振らなければいけないので、力んでミスに繋がりやすくなります。
こちらについても、単品でクラブを購入する時に軟らかすぎたり、硬すぎたりするクラブを選んでしまいがちなので気をつけたいですね。
ここでひとつ注意した方が良いのが、シャフトに表示してあるフレックスは意外とあてにならないと言うことです。
同じシャフトであれば、フレックスの表示は相対的に硬いかどうかを判断する基準になりますが、それが違うシャフトだと参考になりません。
フレックスはメーカー間で統一された基準がありませんし、さらに同じメーカーのシャフトでも重量帯で硬さが違うのも当たり前です。
そのため、こちらについては少し難しいですが、それぞれのシャフトの硬さをあらかじめ調べて購入する必要があります。
まとめ
今回は、クラブセッティングの考え方の基本2と言うことで、重量フローと振動数フローについてお話しました。
これらのフローをきちんと作ることで、全てのクラブで同じように振ることができるので、ミスショットの軽減に繋がります。
とは言いつつも、なかなか自分で重量フロー、振動数フローができているセッティングを作るのは難しいです。
なので、その辺りに造詣が深いショップの店員さんに聞けばそれに合ったスペックを提示してくれるでしょう。
そして、自分のこだわりが詰まったクラブセッティングでさらなるレベルアップを目指しましょう。
今回もお読みいただきありがとうございました。参考になったという方は応援バナーを押していただけると幸いです。