アイアンのヘッドとシャフトは、自分がどんな球を打ちたいのかで選びましょう!
スイングを磨くことも大切ですが、自分の目的にあったアイアンを選ぶことはもっと大切です!
みなさんは、今使っているアイアンをどのように選びましたか?
きちんと自分でこういう球を打ちたいからこのアイアン!って選んだ方は少ないのではないでしょうか?
アイアンって、各メーカーから様々な形状のヘッドが出ているだけあって、それぞれに明確な設計上の狙いがあるんです!
アイアンはヘッド形状でどんな球が出るかある程度予測できる!
アイアンには様々なヘッド形状がありますが、主にどんな球が出るのかは以下の2点で決まります。
・ヘッドの重心位置
・ネック形状
それでは、それぞれについて見て行きましょうか。
ヘッドの重心位置
ヘッドの重心位置は球筋にかなり大きな影響を及ぼします。
重心位置は重心の高さと重心の深さの2つに分けられますが、大体この2つは密接に関係しています。
<浅・高重心ヘッド>
基本的に重心位置が高いアイアンは重心の深さも浅いです。
これらの代表的なヘッド形状はマッスルバックやハーフキャビティなど上級者向けのものが多いです。
このようなヘッドでは、重心位置よりも下にボールが当たりやすいので、「縦のギア効果」で低くてスピン量の多い球が打ちやすくなります。
重心よりも下にボールが当たると、ヘッドは重心位置を軸にロフトが立つ方向に回転します。
すると、ボールにはヘッドが回転した方向とは逆の方向、つまりバックスピンの方向にスピンがかかるんですね。
つまり、低弾道・高スピンの弾道になりやすくなり、これを「縦のギア効果」と呼びます。
浅・高重心ヘッドは、前述したように低い球が出やすいのでボールを上げられるだけのヘッドスピードが必要になります。
また、ある程度はボールを重心の近くに分厚く当てることも必要になるので、ダウンブローに打つ技術も必要になります。
さらに、同じ番手だとロフト角が大きくてスピン量も多いので飛距離もあまり出ません。
このように、浅・高重心ヘッドは扱いが難しいですが、もちろん上級者が求めるメリットもあります。
まず、重心が浅いので操作性が高く、ボールの高低・左右の打ち分けなどがしやすいです。
さらに、スピン量が多いのでグリーン上でボールを狙った位置に止めやすいというメリットもあります。
その分、浅・高重心ヘッドはミスにもシビアですが、自分でボールをコントロールしたい上級者には適したアイアンだと言えます。
これから70台を目指す中級者の方々にもぜひチャレンジしていただきたいヘッドですね。
<深・高重心ヘッド>
一方で、重心位置が低いアイアンは重心の深さも深いことが多いです。
これらの代表的なヘッド形状はフルキャビティやポケットキャビティなど易しいアイアンが多いです。
このようなヘッドでは、重心よりも上にボールが当たりやすいので、ロフトが寝てスピンが減る方向にギア効果が働きます。
つまり、高弾道・低スピンになるため、ボールが上がりやすくて飛距離も出るヘッドです。
さらに、重心が深いと芯の広さも広くなるため、ミスヒットをしてもボールが曲がったり飛距離が落ちたりしにくいです。
深・低重心ヘッドは、同じ番手でもロフトが立っていて飛距離も出やすく、そのロフトの小ささを補ってありあまるほどボールも上がりやすいです。
また、ミスにも強いのでとにかく易しく打ちたいという初級者や中級者の方におすすめです。
ネック形状
ネック形状は、主にボールのつかまりに影響します。大きく分けると、ストレートネックとグースネックの2つに分けられます。
<ストレートネック>
ストレートネックは、名前の通りネック形状が真っ直ぐになっているネック形状で、つかまりが抑えられます。
また、シャフト軸よりも前にリーディングエッジがあるため、ボールのコントロールがしやすいです。
そのため、比較的上級者向けのアイアンに多いネック形状です。
<グースネック>
グースネックは、ネックがバックフェース側に曲がっているネック形状で、つかまりが良いです。
シャフト軸よりも後ろにリーディングエッジがあるため、自然に少し振り遅れたような状態でインパクトを迎えることができます。
なので、フェースが閉じた状態でインパクトを迎えやすく、オートマチックにつかまった球を打ちやすくなります。
グースネックは、比較的初心者向けのアイアンに多いネック形状です。
基本的にはヘッド形状とネック形状はセットになっていることが多いですが、自分が打ちたい球でグースの程度を考えると良いと思います。
スライスを抑えたいならグースネック、フックを軽減させたいならストレートネックというように選ぶと良いと思います。
ここまではヘッドについてお話してきましたが、シャフト選びも重要です。各メーカーから様々なシャフトが発売されているように、それぞれのシャフトには意図した特性があります。
弾道の高さとスピン量を考えてシャフトを決める
アイアンのシャフトは、自分が打ちたい弾道の高さと、ボールのスピン量を考えて選ぶと良いと思います。
その時に注目するべきポイントは、先端部と中間部の剛性です。
<打ち出し高さを決める先端剛性>
先端部の剛性は、打ち出し高さに大きな影響を与えます。
先端剛性が低いシャフトは先端部のしなり量が多いため、インパクトでヘッドのロフトが増えて打ち出しが高くなります。
その逆で、先端剛性が高いシャフトは先端部のしなり量が小さく、低く抑えたボールが打ちやすくなります。
<スピン量を決める中間剛性>
一方で、中間剛性はボールのスピン量に影響を与えます。
中間剛性が低いシャフトはシャフト全体が大きくしなるため、ヘッドが上を向きやすくなってスピン量が増えます。
逆に、中間剛性が高いシャフトはシャフト全体のしなり量が小さくなってスピン量が少なくなります。
これらの先端剛性と中間剛性を組み合わせて、自分が打ちたい弾道に合わせたシャフト選びをすると良いと思います。
例えば、高さを抑えつつもスピン量を増やして止めたかったら、中間剛性が低くて先端剛性の高いシャフトを選ぶと良いと思います。
また、高さを出してスピン量を抑えることで飛距離を出したいのであれば、中間剛性が高くて先端剛性が低いシャフトが合うと思います。
基本的には、上級者は前者のような弾道、初心者は後者のような弾道を求める傾向にあります。
そのため、純正シャフトはそれに合った弾道が出やすいものが入っていることが多いです。
まとめ
今回は、自分が打ちたい弾道に合わせたヘッド選び、シャフト選びについてお話しました。
アイアンを購入する時には、せっかくですから自分がどういう弾道を打ちたいのかを考えてみると良いと思います。
今回お話した内容を全部頭に入れてショップに行くのも大変だと思うので、店員さんに相談するのも一つの手だと思います。
店員さんは色々な情報に精通していることが多いので、みなさんの求めるスペックを教えてくれると思います。
このように、道具選びについても知識を得て、自分自身で考えてみることで自分のゴルフのレベルアップにも繋がると思います。
今回もお読みいただきありがとうございました。面白いと思ったらバナーを押して応援よろしくお願いします!